PR
広告

自分のブログを「寝ログ」に近付けるためのカスタマイズpart2

Simplicity

WordPressテーマSimplicityの作者さんが運営するブログ「寝ログ」に、自分のブログを近付けるためのカスタマイズ方法の解説part2です。

part1では、サイトの見た目、ユーザビリティ向上に関する解説を行いました。

自分のブログを「寝ログ」に近付けるためのカスタマイズまとめ
Simplicityの作者さんのブログ「寝ログ」に、自分のブログを近付けるためのカスタマイズ方法をまとめています。 カスタマイズ方法が分からない初心者の方、さらなる収益アップをしたい方、にぜひ読んで頂きたい内容です。

part2では、ソーシャルメディア、アフィリエイトに関する解説を行っています。

これらを行った効果についてはこちらにまとめました。

人気ブログの良い所を取り入れた効果について
当ブログに、人気ブログの寝ログの良い所を取り入れた効果について解説をしています。 寝ログに近付けるために私が行った具体的なカスタマイズは、以下の記事で解説しています。 では、実際の効果について解説していきます。 PV数の変化など 人気ブログ...
寝ログを見て実際に何をしているか分かる部分と、分からない部分があります。
「おそらくこれをやっているだろう」で書いている部分もありますのでご了承下さい。
広告

ソーシャルメディアに関するもの

各種SNSの活用

Facebook、google+、twitterなどの各種SNSを活用して記事を拡散されています。
例えば、シェアボタンやフォローボタンの追加などです。

SNSの活用

やり方はこちらを参考にして下さい。

「SNSの設定」カスタマイズについての解説
Simplicityでは、テーマをインストールしたその瞬間からSNS拡散ボタンが設置されています。 そしてWordpress管理画面のテーマカスタマイズからTwitter、Facebook、Google+のIDを設定すれば各SNSページの

これのメリット

  • SNSで記事が拡散されることにより、アクセス数がアップする

各種SNSへ記事の投稿

Facebook、google+、twitterなどの各種SNSへ記事を投稿されています。

これのメリット

  • SNSから記事をを見た人により、記事が拡散される確率がアップする

どのような手段で投稿されているか不明なので、私がやっている方法を紹介します。

<Facebook、google+、twitterへ投稿>

WordPress「Jetpack」プラグインの使い方:SNSに新着記事を自動投稿する
サイトの記事の更新通知を、FacebookとTwitterに自動投稿しましょう。設定が簡単な、多機能プラグイン「Jetpack by WordPress.com」の、「パブリサイズ共有」機能を使います。
WPのJetpackでFacebookと共有すると全文表示される!? | コラム | 熊本のホームページ制作/アルサーガパートナーズ株式会社
こんにちはゾエです。僕のブログでは「Jetpack」というWordpressのプラグインを導入しています。これはブログの記事を書いたら「FacebookやTwitterなどのSNSと連携して自動で投稿してくれる便利な機能」なのですが、いつの...

<はてブへ投稿>

301 Moved Permanently
パブリサイズ共有で投稿する際におすすめするのが、ハッシュタグを付けることです。twitterでよく見るこれ(例:#拡散希望)です。
これを付けると、ハッシュタグ経由で自分のツイートを見てもらえるので、新しい読者を確保する機会がぐんと増えます。

予約投稿も使ってみたいのですが、こんな記事を見つけて怖くて使えません。
状況を知っている方がいたら教えて欲しいです。

公式フォローボタンの追加

各種SNSの公式サイトが提供している、公式のフォローボタンが追加されています。
Simplicityの標準機能に加えて、SNS公式のフォローボタンも、ということです。

各種SNSへの公式のフォローボタンを追加

やり方はこちらを参考にして下さい。

<twitter>

WordPress のサイドバーに Twitter ボタンを設置する方法
WordPressのサイドバーにTwitterのフォローボタンを表示する方法を解説しています。公式のフォローボタンと、デザインを整えるために自分でボタンを用意した場合の2種類の設定方法があります。

<Google+>

Google+ API Shutdown  |  Google+ Platform  |  Google for Developers

<Facebook>

SimplicityのFacebookページ「いいね!」ウィジェットの使い方
Simplicity1.7.2にて、『Simplicity Facebookページ「いいね!」 』を追加しました。 このウィジェットを本文下などに設定すると、PCでは以下のように表示されます。 画面幅が少し狭くなると以下のように表示され

また、Facebookのいいねボタンは、サイドバーのスクロール領域にも設定されています。

サイドバーのスクロール領域にfacebookのいいねボタン

ただ、サイドバーにもいいねボタンを追加した場合、幅が狭いため表示が崩れてしまう場合があります。

その場合は、

  • 外観 → カスタマイズ → レイアウト (全体・リスト)

から、

  • サイドバーの幅を336pxに(デフォルト300px)

にチェックを入れて下さい。

これのメリット

  • SNSへのフォロー数がアップする
各種SNS公式のフォローボタンをウィジェットで追加すると、AMPページでは表示されないため注意して下さい。

Simplicityの作者さん曰く、「公式のボタンの方が良く見るためか、押されやすい」から2重にボタンを追加しているとのことです。

アフィリエイトに関するもの

サイドバートップにレスポンシブ広告を追加

Google Adsenseのレスポンシブ広告をサイドバートップに設置されています。
レスポンシブ広告を設置しているのは、PCサイトのみだと思われます。

サイドバートップにレスポンシブ広告

Adsense広告の設置数の上限が撤廃されたため、増やされたようです。

Googleアドセンスが広告設置数の上限撤廃!いくつでも設置できるの?
これまでGoogle AdSenseの広告は1ページに3つまでしか設置できませんでした。ところが、Google AdSense 公式ヘルプフォーラム エキスパートの竹中さんの記事によると、2016年8月中旬からはアドセンス広告設置数の上限が

やり方はこちらを参考にレスポンシブ広告を作成して、

Simplicityテーマ内にGoogle AdSense広告を貼り付ける方法
Simplicityでは、Google AdSenseの「レクタングル(大)」と「レクタングル(中)」の二つの広告を貼り付けるだけで、パソコンやスマホの画面サイズに対応した広告をパフォーマンスの高い位置に貼り付けることができます。 Goo
  • ウィジェット → [S] パソコン用広告ウィジェット

に、広告コードを貼り付けて、サイドバーウィジェットに追加して下さい。

レスポンシブ広告をサイドバーウィジェットに追加

この時に、広告のフォーマットを縦長に設定しておくと、常に大きく表示されるのでおすすめです。

ちなみに、おそらく「パフォーマンス追従広告」は設定されていないと思います。

これのメリット

  • 目立つ位置に適切なサイズのAdsense設置ができる
  • Adsenseの設置数が増えるため、収益率アップ

サイトトップに特定の記事を表示

ブログのトップページの記事一覧の一番上に特定の記事を表示させています。

トップページの記事一覧の一番上に特定の記事を表示

やり方はこちらを参考にして下さい。

指定の記事をブログ先頭に固定表示する
WordPress で作成したブログを表示すると公開した日時の新しい記事から順に記事が表示されますが、任意の記事をブログの先頭に固定表示することもできます。ここでは指定の記事をブログの先頭に固定表示する設定方法について解説します。

これのメリット

  • アクセスを稼ぎたい記事を目立たせることができる

※トップページへのアクセスが少ないサイトや、特にアクセス数を稼ぎたい記事がない場合は、自分のサイトに導入する必要はないと思います。

記事下に特定の記事を表示

記事下の広告の上に特定の記事へのリンクを表示しています。

記事下の広告の上に特定の記事へのリンクを表示

やり方は簡単で、

  • 記事下ウィジェットにリンクを追記する

です。

ちなみに、はてブのフォロー数を表示させる方法はこちらです。

WordPressで個別ページのはてブ数をPHPで取得する方法
以前、はてブAPIでwebサービスを作りたい全ての人に向けて書きましたという記事にはてブAPIの使い方がわかり…

これのメリット

  • 特定の記事への誘導ができる

検索順位チェックの実施

自分のサイトが検索サイトの何番目にいるかを把握するために、検索順位チェックを実施されています。

SEO用の検索順位チェックツールなら「GRC」がおすすめな理由
本気でサイトを運営するなら、キーワードの検索順位チェックは必須だと思います。 そしてキーワードの検索順位をチェ…

これのメリット

  • 検索サイトの検索順位が把握できる

GRCは素晴らしいツールですが、フル活用するためにはライセンス購入が必須です。
私のサイトはそこまで収益があるわけではないので、無料で使える検索順位チェッカーを使っています。

無料検索順位チェックツール「Serposcope」は無制限にキーワード・サイト登録可能な有能ツール【Mac利用可】
先日、Serposcopeという完全無料で使える検索順位チェックツールを知りました。 僕は、これまで無料で使え…

個人的にはこちらで十分です。

登録しているアフィリエイトサイト

ブログの収益を最大限にするために、各種アフィリエイトサイトへ登録されています。

アフィリエイトを始めるなら必ず登録しておきたいサービスまとめ
サイトやブログを収益化しようと思ったら、必ず登録しておきたいのが、アフィリエイトを行っているサービスです。 僕…

これのメリット

  • 多数のアフィリエイトサイトへ登録しておくことにより、自分にあった広告が見つかる確率が高まる

効果のあったSEO対策

SEO対策のために各種施策を実施されているようです。

僕が行っている地味だけど効果のあったSEO内部対策3つ
2017年2月のフレッドアップデート以降、当記事に書かれたような小細工の効用は、限りなく薄くなっていると思いま…

これのメリット

  • SEO効果上昇が見込める

画像にAlt属性を追加

上記のSEO対策の一環で、画像にAlt属性を追加されています。

Simplicityの「Alt属性値をキャプション表示」機能について
Simplicity2.2.5にて「Alt属性値をキャプション表示」機能を追加しました。機能の説明この機能を簡単に説明すると、Alt属性値が設定されている画像にマウスカーソルを乗せると、キャプションが表示される機能です。僕は、SEOの効果も

これのメリット

  • SEO効果上昇が見込める

画像にAlt属性をいちいち追加するのは非常に面倒ですが、SEO効果上昇が見込めるのであればやらない訳にはいきません。

個人的におすすめの方法は、

  • 記事を全部書いた後に、まとめてAlt属性を追加する

です。

こうすると、記事の文章をコピペすれば良いだけなので、あまり手間が掛かりません。
記事を書いた後にしているのは、途中で記事を直した場合にAlt属性も修正する必要があると二度手間になるからです。

ちなみに、Alt属性は、テキストエディターで画像をクリックして表示される「鉛筆ボタン」を押すと、

Alt属性の追加方法その1

画像詳細が表示されるので、「代替テキストに」表示させたいAlt属性を指定して、「更新」を押して下さい。

Alt属性の追加方法その2

広告

その他

セキュリティ対策

ブログを守るための、各種セキリティ対策を行われています。

WordPressサイトを運営するなら、とりあえずはやっておきたいセキュリティー対策まとめ
Wordpressは現在、世界中の多くのサイトで利用されています。 Wordpressは、2017年の2月時点…

これのメリット

  • ブログを悪質なハッカーから守ることができる

Simplicityと一緒に使うべきおすすめプラグイン

Simplicityと一緒に使うことで、SEO効果向上が見込めるプラグインが紹介されています。

SEO的にSimplicityとあわせて使いたいWordPressプラグイン
Simplicityテーマを導入したら、ぜひ合わせて使用して欲しいプラグインです。 Simplicityは、デフォルトで内部SEO対策をしてありますが、これらのプラグインを使用より効果的かと思われます。 追記:機能追加により、Simpli

これのメリット

  • プラグインを導入して簡単な設定をするだけで、SEO効果上昇が見込める

ブログ用エディターの利用

ブログを書く際にブログ専用エディターを利用されているようです。

Windows Essentials内のWindows Live WriterをインストールとWordPress初期設定方法
かなり前に、ブログエディター「Windows Live Writer」のインストール方法を書きました。 けれど…

これのメリット

  • wordpress標準エディターより格段に使いやすいので、記事がサクサク書ける

残念ながらWindows Live Writerはサポート終了し、ダウンロードできなくなりました。

ただ、Simplictyの機能でwordpressのビジュアルエディターが使いやすくなっているので、Windows Live Writerを持っていない方はOpen Live Writerを無理に使おうとしなくても良いと思います。

※私もOpen Live Writerを使おうとしましたが、プラグインが使えなかったため微妙でした。

wordpressのビジュアルエディターで不満なのは、アップロードした画像のファイル名が日本語の場合に半角英数に変換されてしまうことです。
それを回避するために私はこちらの方法を行いました。

ページが見つかりませんでした | 株式会社プレタク – pretacou.jp
デジタルコンテンツを対象に「高品質であなた専用のセミオーダー」サービスを提供する株式会社プレタク

おわりに

長年やっている方のブログを見ると、細かいところまで色々と考えられていて、すごいなあと思いました。

私は今までSNSの活用やブログカードは全然使っていなかったのですが、これを機に使うようにした所、大幅なアクセス数アップや記事の執筆速度上昇の効果がありました!

自分のブログを十分にカスタマイズできていない方がいれば、お早めにカスタマイズしてしまうことをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました