Googleアシスタントがイヤホンを指すと勝手に起動する理由・原因と、その対処方法を紹介しています。
私は最近GoogleのPixel 4aにスマホを買い替えて使っていたのですが、音楽を聴くためにイヤホンを挿したらGoogleアシスタントが勝手に起動しました!
音声入力も精度が上がり私は「○○を再生して」「△△のアプリ起動して」などGoogleアシスタントを便利に使っていたので、勝手に起動するからと言って機能をオフにする気にはなれませんでした。
そこで解決策を探した所、無事見つけて解決することが出来ましたので今回ご紹介させて頂きます。
ちなみに、具体的な解決策は「対応するイヤホンを使う」なので、同じ症状で困っている方は家に余っているイヤホンでまず試してみてください。
本文では、Googleアシスタントがイヤホンを指すと勝手に起動する理由について詳しく解説し、実際に私が使うことにしたイヤホンを紹介しています。
勝手に起動する理由
Googleアシスタントが勝手に起動する理由は、
- イヤホン端子が対応していない種類であるため
です。
イヤホン端子には3種類あり、それが合っていないと勝手に起動する理由となっているようです。
端子の先っぽに黒いラインとか白いラインがいくつかあります
①マイク無し モノラル だと1個だけあります
②マイク無し ステレオ だと2個あります(両耳で聞くタイプですね
③マイクあり ステレオ だと3個あります(今回コレです
参考:pixel3aでイヤフォンを挿すとグーグルアシタントが起動して音楽が聞けません。
実際に私が使っていたのは下の写真の通り、2ラインの「マイク無し ステレオ」のものでした。
実際に使った3ラインのイヤホン
私がGoogleアシスタントが勝手に起動するのを防ぐために使ったイヤホンは以下のものです。
これに変えてからはイヤホンを挿した時にGoogleアシスタントが勝手に起動する事が一切なくなりました!
なので、私と同じような事で困っている方は、イヤホンを変えてみるのが良いと思います!
まとめ
今回は、Googleアシスタントが勝手に起動する理由の対策として、イヤホンを変えることを紹介させて頂きました。
どのスマートフォンにも当てはまるかは分かりませんが、イヤホンは1,000円程度で買えるので試すのは全然ありかと思います!
ちなみに、イヤホンを挿さなければ勝手に起動することがないので、線がなくても良い方はBluetoothのイヤホンもありかも知れません。私は線がある方が好きです♪