PR
広告

週刊4mirai 2024年9月5日号:(創刊号)AIの進化と仕事の変化、アウトプットの重要性とメディア選択、妊娠中の栄養管理

週刊4mirai

「未来のために頑張る平凡エンジニアの生の声」を中心としたゼミ形式のマガジン。一般的なエンジニアは何に興味を持ち、どう行動するのか。連載:今週の注目記事まとめ、質問コーナーなど。毎週火曜日発行。

広告

今週のざっくばらん

マガジン「週刊4mirai」創刊

  • 世の中に対して何かを定期的にアウトプットしたいという思いがあった
  • 定期的にアウトプットすることにより、自身の認知度を高めたり、フォロワーを増やしたり、アウトプット力を強化したい
  • 自分が気になった記事をNotionにスクラップし、コメントも書いているのでそれを公開すれば良いと気付く
  • まさに、中島聡さんの「週刊 Life is beautiful」の形だと思ったので、フルリスペクト(丸パクリ)で自分もメルマガをやってみようと思い始めました

ちなみに、私のXへの投稿に中島聡さんからいいねを貰ったことがあります!

AIの進化と庶民の生活

AIの進化がすさまじいですね。執筆時点ではGoogleのGemがリリースされた所ですが、数カ月後には時代遅れになることでしょう。

私は自分が死ぬまでにソードアート・オンラインの世界を体験できれば、「我が人生に一生の食いなし」と思っており、それが実現されるのが80、90歳になったくらいかと思っていました。(今は38歳です)

それくらい近頃のAIの進歩は目覚ましいですし、エンジニアとしてはAIというおもちゃ遊びで毎日アドレナリン出っぱなしな感じです。

さて、「AIが人間の仕事を奪う」「AIにより人間はクリエイティブな仕事に専念できる」など、AIによる人間の仕事の代替が囁かれていますが、私は、「AIが人間の仕事を奪う」派です。

今のAIが得意なことは、文書作成、プログラミング、動画・画像生成など仕事の効率をアップすることが主です。

そのため、AIにより優秀な人間の生産性は爆上げして莫大な利益を独占すると思いますが、AI以上の仕事ができない人は仕事がなく淘汰されていくだけだと思っています。

つまり、私のような平凡なエンジニアは淘汰され、貧富の差がさらに拡大し、UBIが必要になる時代が近くまで来ていると思います。

サムアルトマンさんにはUBIの実現を頑張って欲しいと切に願っています。

妊娠中はどの栄養を取れば良いの?

妻が妊娠したので母子のために栄養のことを考えました。

医療系に強いAIのGensparkで「妊娠中に取るべき栄養素」と調べた所、葉酸、鉄分、カルシウム、たんぱく質、食物繊維、亜鉛、DHAと言われました。

我が家では子作りの段階から「ビーンスタークマム 葉酸+鉄サプリ」を使っており、チュアブルタイプで噛んで飲めるため、錠剤を飲むのが苦手な嫁はお気に入りです。

また、その他の栄養は私が栄養を考えた料理を作る+ミックスナッツで補おうと思います。

これでも足りないのが、カルシウム+DHAです。これもサプリで取ろうと「なごみプラス カルシウム・DHA」を使ってみることにしました。

まとめると、手料理+ミックスナッツ+サプリ4粒/日、でうちは妊娠中を過ごしていこうと思います。

車を10ヶ月だけ使いたい

妻から「通勤で車を使いたい」と要望があり色々と調べました。

購入するのであれば、スズキのアルトか、ダイハツのミライースかと思いました。軽自動車で維持費が安く、燃費が良いというのがポイントです。アルトの方が安全装備が良いみたいなので今の所アルトに惹かれていますが、ミライースの新型が年末に出るようなので注目しています。

また、子供が産まれたら産休・育休に入り通勤目的の車の使用頻度は落ちるため、マンスリーレンタカー等も考えました。

マンスリーレンタカーというサービスは良いと思うのですが、私の住む名古屋エリアで良さそうな会社がなく、更に調べた所、ホンダのマンスリーオーナーというサービスがあると知りました。

このサービスは、月額19,800円〜から使えるし自動車大手のホンダのサービスなので安心できると思い「これだ」と思いました。しかし、名古屋で探した所安い車は全部レンタルされており、月額4万円以上の車しか残っていませんでした。

ひとまず、毎日チェックして安い車が空かないか待ってみようと思います。

noteを介して「ありがとう」をもらう

htmlのホムペやブログを昔からやっている私からすると、web記事は追加課金なく見れるのが普通で、「役に立つ情報はみんなで共有し、みんなで豊かになろう」って雰囲気だったのですが、noteなど有料記事の登場で無駄に情報の買い煽りが発生しているのが個人的には嫌な感じです。

なので、このブログとnoteに同じ内容を投稿することで、それを解決しようと考えました。

  • ブログ:広告はあるが無料で読める
  • note:課金が必要だが広告無しで読める

今の貨幣社会だと「ありがとう=お金」だと思っており、お金を払わなくても問題ないけどそれでもお金(ありがとう)を払いたい、と思ってもらえることが本当の価値なんじゃないかと思います。

AIによって人が労働から開放された社会において、「ありがとう」を貰うことが生きがいとなり幸せなんじゃないかと思って、少し早めから準備し始めたって感じです。

後藤達也さんのnoteを分析

noteでメルマガをやろうと思んですが、機能が複雑すぎで訳わからん!です!!!!!!

そこで、後藤達也さんのnoteの使い方を分析してみました。

まず、noteの有料コンテンツの種別は、

  • 有料記事:単発記事を有料化
  • 有料マガジン:1回の課金で全ての記事が読める
  • 定期購読マガジン:購読月に追加された有料記事が読める

です。

後藤さんのXを見ると以下のように記載がありました。

noteはいま【初月無料】で、過去記事も読めます。

これらから推測すると、

  • 記事は基本的に無料にして、大半をメンバーシップ特典にしている
  • ユーザーはいつ入ってもいいし、いつ抜けても良い
  • メンバー限定記事を後々に無料にしても不満が出ない
  • 金額設定を考えなくて良いので管理が楽

です。

ユーザーが望むような仕組みに寄せてるって感じです。とても参考になりました。

私の運営方法としても後藤さんをフルリスペクト(丸パクリ)して、

  • 記事は無料
  • その記事を全てメンバーシップ特典にする
    (これにより入会した人は過去記事含めて全ての記事が読める)
  • メンバーシップ特典は月額500円、とする

と決めました。

また、後藤さんがYouTubeに力を入れ始めたので、私も将来的にはマガジンの内容をAIを使って自動で動画に変換して投稿したいと思っています。

私の目に止まった記事

メールも資料もインプットは「全部聴く」仕事術を試してみたら…時短&眼の疲労が改善された

テキストをVOICEBOXに読み上げさせるようにしたら、眼精疲労が改善し仕事のパフォーマンスも上がった、という話です。

私もITエンジニアで趣味もITなので、1日中パソコン画面見ていて目が疲れます。眼精疲労には常に悩まされているので、耳からのインプットは良いと思い気になりました。

ただ、インプットしたいテキスト情報があまりないという感じです。Google検索の下に出てくるおすすめ記事はCursorに要約させて読んでいますが、記事を見つけた瞬間にインプットしたいという欲が・・・。

YouTubeのずんだもん解説動画などは耳から聴だけにしても良いですが、ずんだもんがピョコピョコ動いているのも可愛いので動画と一緒に聞きたいですしね。

何かインプットしたい大量のテキストが出てきた場合には、CursorのComposerで読み上げ用のテキストを作成し、VOICEBOXで読み上げさせて聴くというのも良いかと思いました。

逆に、音声入力も気になっているので、視覚に頼らない入出力はいつかやってみたいと思います。

uvが良いので今日から暫く使ってみます

uvというPythonのパッケージ管理ツールをおすすめしている記事です。

anacondaがライセンスを取るようになったり、pyenv、venvなど色々なものがあり、私は何を使えば良いか分からずに途方に暮れていました。

私もuvを実際に使ってみたところ結構良くて、pythonのバージョン管理はもちろん、venvで仮想環境も構築できるのが気に入っています。

私もuvが良いので暫く使ってみます。

広告

質問コーナー

※質問の受付方法は準備中です

【質問】

【回答】

来週以降に書く予定のもの

特に次の週に書くことが決まっているわけではありませんが、マガジンを執筆していて「このテーマも書かなければ!」と思いつくことがしばしばあります。そこで、そんなテーマはここに備忘録として書いておくことにします。ただし、来週号に書けるとは限らないので、ご了承ください。

  • AIと軍事
  • 福岡に住むイタリア人ゲームクリエイター


  • ブログnoteに同じ内容を掲載しています。無料で読みたい方はブログで、広告なしで読みたい or 著者を応援して頂ける方はnoteをご利用ください。月額500円です。
  • noteは予約投稿機能が課金しないと使えないので、木曜日より前に投稿する場合があります。
  • このマガジンの一部をブログなどに引用の形で利用することは、出典を明確にしていただく限り、個別に許可を取らなくても結構です。
  • 私へのご質問やご要望などのお問い合わせは、<準備中>までお願いします。 すべての質問に答えられるとは限りませんが、読者の方から送られて来たものにはすべて目を通していますし、可能なかぎり回答したいと考えています。
  • 質問の内容や回数に特に制限はもうけていませんので、気軽にお願いします。ちなみに、回答は原則としてマガジン紙面上で行いますので、公開されては困るような質問の場合は、そこを明確にしていただけると助かります。
  • マガジン内に掲載されている画像は記事リンク先からの引用です。記事のリンクがないものはクリエイティブ・コモンズ・ライセンスにより許可されたもの、もしくは著者所有の画像です。
タイトルとURLをコピーしました