PR
広告

おすすめのブログネタの探し方

ブログ

私が実践しているブログネタの探し方・集め方、アクセスを稼ぐためのキーワード選定方法についてまとめています。

具体的なブログネタの、集め方、探し方、記事にするネタの選定基準、としては、

  • ブログネタを思いついたら、忘れない内に必ずすぐメモする
  • 自分が「嬉しい・役に立った」と思った事柄を記事ネタにする
  • 自分が書こうと思ったネタについて、他の方が書いた素晴らしいブログ記事があるならそれは書かない

です。

また、アクセスを稼ぐためのキーワード選定方法については、

  • 実際にGoogle検索して、予測検索に出てきたワードをふんだんに記事に盛り込む

という事をしています。

私の実践している「おすすめのブログネタの探し方」について、端的に言ってしまえば上の4つの太字です。
これ以降ではそれらについて詳しく説明しているので、良ければそちらも読んで頂ければ嬉しいです。

このブログ記事が、ブログをやっていてネタがなくて困っている方や、ブログ記事を書くけどなかなかアクセスが伸びない方のご参考になれば幸いです。

広告

ブログのネタ集めをする上で一番重要な事

まず、ブログネタを集める上で私が一番重要だと思うことについて書きます。

ブログのネタ集めをする上で一番重要なことは、

  • ブログネタを思いついたら、忘れない内に必ずすぐメモする

です。

ブログをやっていれば「あ、これブログ記事にしたら面白そう」という感じで、日々生活していく上でふとネタを思いつく瞬間が多々あると思います。

そのときには必ずメモを取るなどして残すようにしてください。
人の記憶っていうのはものすごく曖昧です。後で思い出そうとしても絶対に忘れています。

昨日の夕食に食べた物を思い出せますか?思い出せるなら、その前の日はどうですか?

人の記憶はそんな感じなのでネタを思いついた時にメモしなかったら「ブログネタで良さそうなの思いついたんだけど何だっけ?んー、まいっか。」って絶対なります。

それは非常にもったいないです。

なので、「ブログネタを思いついたら必ずメモをする」って事を実践されていない方は、まずはこれから始めてみてください。劇的に変わると思います。

<TIPS>メモを取ることの重要性

芸人さんとかネタ帳を持ち歩いて、ネタを思いついたらすぐメモをするってテレビで良く見るじゃないですか?
中身はびっしり書いてあって、「すごいな」って思うじゃないですか?
きっとそれって、日々思いついたことを書いていった積み重ねだと思うんです。
そんな面白ネタですが閃こうとして閃くのは無理なので、日々少しずつ貯めていって気づいたらあんだけの量になっただけだと思うんです。

ブログネタも同じだと思っていて、ブログ記事を書こうと思った時に良いネタを思いつくなんてことはないので、日々書き留めたネタが役に立つんです。

ネタを手軽にメモするおすすめの方法

でも、実際にすぐにメモするっていうのは慣れていないと難しいですよね?
そのため、私が実践しているおすすめのメモの残し方を紹介します。

それは、

です。

Evernoteとは、スマホでもパソコンでも使えるメモアプリです。

手帳やノートにメモするという事も良いですが、それらは

  • 常に持ち歩いているわけではない。例えば、財布だけ持って買い物に行った時など
  • 状況によっては「手帳出して書くの大変だし、まいっか」となる。例えば、通勤・通学時の満員電車など
  • 最初は「手帳にメモ取ってる私・俺って意識高い!」ってテンション上がるので書くけど、しばらくすると面倒になって使わなくなる
  • 年が変わると手帳変わるし、ノートも全て埋めると新しく変えるので、古いものは持ち歩かなくなる

など、メモを取る媒体としてはIT時代のこの世の中では微妙だと私は思います。

しかし、スマホで使えるEvernoteなら、

  • スマホは常に持ち歩くので、いつでもメモできる
  • スマホは手軽に開けるので、状況を選ばずメモできる。満員電車や、買い物中でも
  • データで保存するので、好きなだけメモできるし、テキスト検索もできる
  • スマホとパソコンでデータを同期できるので、見たい時にすぐメモを見れる

など、非常に多くのメリットがあります。
そのため、手帳にメモをするより断然おすすめです。

Evernoteを使われていない方は、一度使ってみてください。とても便利です。

私は記憶力が全然ないのでネタを思いついたらいつでもEvernoteを開きます。
道を歩いているときや、友達とお喋りしているときなどもです。

友達とお喋りしている時にもEvernoteを開くのはちょっと気が引けますが、毎回やっているので「こういう奴なんだ」って事で認識されるようになりました。
それによって友達をなくしたって事はないので、まあ大丈夫でしょう(笑)

おすすめのブログネタの探し方

ブログを始めた頃は「どんなネタで書こう?」とか、「ブログ記事書いたのに、全然人が来ない」って事になると思います。
私も最初の頃はそんな感じで、頑張ってブログ記事を書いてもアクセスがなくていつも悲しい思いをしていました。

今では平均して1記事につき10アクセスくらいは読んでくれる人がいるような記事を書けるようになったので、その方法について紹介してネタ探しで困っている初心者ブロガーさんのためになればと思い記事を書きました。

私がおすすめするネタの見つけ方は、

  • 自分が「嬉しい・役に立った」と思った事柄を記事ネタにする

です。

具体的には、自分が友達とかに言いたくなるような嬉しかったこと、おすすめしたいお役立ち情報について書けば良い、ということです。

それらは、もしかしたら話した相手によっては興味がなく反応があまり良くないかもしれません。
しかし、ブログなら日本全国に話を聞いてくれる人(ブログ記事を読んでくれる人)がいるので、絶対共感してくれる人はいます。

つまり、

  • 何処かにいる自分と同じ思いを持った人の共感を得て、それによりブログのアクセスが増えて、自分が自己満足するために書く

って感じです(笑)

ということで、私が実際に行っているブログネタの探し方について説明します。
と言っても、私の場合は基本的に自分本位のネタばかりで、

  • 自分のためのメモをブログ記事風にする

という事を行っています。

これはどういう事かと言うと、

  • 自分が「嬉しい・役に立った」と思った事は、同様に嬉しいと思う人は絶対いる

からです。

自分が「嬉しい・役に立った」と思った事をtwitterにつぶやく、紙の手帳にメモする、など簡単に済ませてしまうことを、私は「他の人の役に立ったら良いな」という事でブログ記事にまとめる事を行っています。

要は、

  • 自分用のメモを他人が見れる状態にして、ブログで一般公開する

ってだけですね。

このブログのサブタイトルに「未来のためのメモ」とありますが、これは「自分のためのメモ」を「みんなのためのメモ」みたいな感じに書いて、「読者のために書いたんだ」アピールをしているだけなのです。物は言いようです(笑)

そんなこんなで、私のブログは本当に自分が書きたいことを書いているブログですが、記事を書けば書いただけ見に来てくれる方は増えているので、ブログネタとして的はずれなことをしている訳ではないと思っています。

それで、具体的なブログネタですが、

  • 自分が調べて嬉しかった・役に立った情報
  • 自分が購入した商品の使い方説明・レビュー

について書いていればネタに尽きることはないと思います。

次に、これらについて詳しく説明します。

自分が調べて嬉しかった・役に立った情報

先にも述べましたがこれは、

  • 自分が知って嬉しかった情報、役に立った情報は他の人も嬉しいと思うから、それを記事にすれば良い

という事です。

ブログは日本中、世界中に発信できるツールなので、自分が思ったことに共感してくれる人が身近に居なくても何処かには絶対居て、一緒に共感してくれます。

その方達を取り込む事を目的としたのがここで紹介しているブログネタの探し方です。

つまり、Google検索等の検索サイトや友だちに聞いたりしたりして、

  • 自分が気になって調べた情報はきっと他の人も知りたいし、まとめたら役に立つ

という事です。

例えば、私のブログだと「寝ログに近付けるためのカスタマイズ方法」「アドセンスのクリック単価が減少した事についての検証」などがこれに当たります。

自分が調べたことをブログにまとめることは結構な手間ですが、「自分が頑張ってまとめれば、どこかの誰かの役に立って喜んで貰える」と思えば意外とスラスラ書けちゃいます(笑)

自分が検証したことをブログにまとめる。クリック単価の減少。

自分が購入した商品の使い方説明・レビュー

これも上に書いたことと大体同じですが、

  • 自分が人に教えたいくらい買って良かったと思った商品は他の人も嬉しいと思うから、その商品の紹介レビューを記事にすれば良い

という事です。

例えば私のブログだと、「ブログをMixhostに移行して良かったこと」「ZEROウィルスセキュリティのレビュー」などがこれに当たります。

人が生活する上で「商品を購入する」って事は日常的に行われるので、その中で気に入った商品があったらレビューを書けば良いのです。

レビューを書く時はポジティブな内容で書くのが良いです。それは、批判的なネガティブな内容で書いても商品を買って貰えないからです。
ポジティブなレビューを書けば購入をためらっている人の背中を押すことができて、自分のブログのアフィリエイトリンクから商品を買って貰えてお小遣いが稼げます(笑)

ただ、単に商品を売ろうとして使ってもないものをレビューしたり、粗悪品を良い感じに見せて売ろうとするのはやめてくださいね。

本当に自分が良いと思った商品を、自分の素直な言葉でレビューして下さい。
そうすれば、ありきたりなレビューでなく信頼度の高いレビューになるからです。

広告

記事を書く上での注意

また、私はネタを決める時に「記事を書いたらそれなりのアクセスは見込めそうか」ということをある程度は気にして書いています。
だって、記事書いても見に来てくれる人が少ないと悲しいじゃないですか(笑)

ブログへのアクセスの大半は、Google検索やYahoo検索などの検索サイトからです。
そのためには、検索結果の一番上から三番目くらいまで、最低1、2ページ目くらいまでには記事が表示されて欲しいです。

みなさんどうですか?Google検索した時に一番上のサイトしか開かないですよね?
開いたとしても3つ目くらいまでじゃないですか?
3つ目くらいまでになければ、見ても1、2ページくらいまでじゃないですか?

なので、ブログ記事を見てもらうためには検索結果で上位に表示させるということはとても重要なんです。

アクセスを稼ぐためのキーワードの選定方法

それで、実際に検索サイトで上位に表示させるためにはどうすれば良いの?っていうことで私が実践する方法を紹介すると、

  • 実際にGoogle検索して、予測検索に出てきたワードをふんだんに記事に盛り込む

です。

みなさんがGoogle検索する時に、予測検索に出てきたキーワードってついつい押しちゃいませんか?私は押します。文字打つのめんどくさいじゃないですか(笑)
ということで、Google検索で検索されるキーワードって結構絞り込めるんです。

なので、ブログ記事を書こうと思った時にGoogleで実際に検索してみて「どんなキーワードが予測検索に出てくるか」って言うことを理解した上で、そのキーワードを記事に盛り込みながら書けば自然と検索順位が上位の記事が出来上がるはずです。

十分に素晴らしい記事が既にある場合は書かない

また、ネタにしようとした事柄について既にちゃんとした記事があればそれより検索順位が上位になることは殆どないため、そこに労力を使うのは勿体無いのでやめましょう。

これが冒頭でもお伝えした、

  • 自分が書こうと思ったネタについて、他の方が書いた素晴らしいブログ記事があるならそれは書かない

です。

しかし、それに関してちゃんとした記事がないのであれば、それを抜いて検索1位に表示させる事を目標にガンガン記事を書くと良いでしょう。

例えば当サイトだと、RimWorldというゲームの攻略wikiの内容が微妙だったので、自分のブログで攻略を書きました。
そうした所、「RimWorld 攻略」の検索ワードでwikiと1, 2位を争うくらいになりました。

wikiに書いても良かったんですけど、wikiって編集ルールがあるから自分の好き勝手書けないのが面倒なんですよね。

その時にはブログ記事には正しい情報を書くようにしましょう。
間違った情報を載せてたらブログの質が悪くなり、人は離れていってしまいます。

具体的には、

  • 自分で自分のブログ記事を読んで、「この内容ならリツイートやいいねしても良いな」と思える記事を書く

ということを気にしてブログ記事を書きましょう。

初心者は人気ワードに手を出さない

流行りの人気ワードは、

  • すぐにトレンドブログの方々が書く
  • 流行りが終わるとアクセス激減

なので、個人的にはおすすめしません。

ただ、ずっと人気ワードを追って記事を書き続けられればブログで高収入を得れる最短ルートだと思うので、ヤル気のある方は試してみると良いかもしれません。

まとめ

長々と書きましたが、私のおすすめのブログネタの探し方をまとめると、

  • ブログネタを思いついたら、忘れない内に必ずすぐメモする
  • 自分が「嬉しい・役に立った」と思った事柄を記事ネタにする
  • 自分が書こうと思ったネタについて、他の方が書いた素晴らしいブログ記事があるならそれは書かない

です。

これは、良いネタを思いついても忘れるので忘れないうちにメモしましょう、自分が嬉しいと思ったことは他の人も嬉しいと思うはずなのでそれについてブログ記事にすれば見に来てくれる人は絶対いる、他の人が書いた良質なブログ記事があればそれに勝つことは出来ないので同じような記事を書くのはやめましょう、という事です。

また、ブログアクセスの大半はGoogle検索などの検索サイトからの流入で、最近は予測検索で検索する人が多いので、

  • 実際にGoogle検索して、予測検索に出てきたワードをふんだんに記事に盛り込む

ことを行って、検索順位を上位に表示させるための一工夫をしましょう、という事です。

書きたいことを名一杯書いたら無駄に長いし、まとまりのない内容になりました(汗)
時間を見て記事を修正しようと思います∠( ゚д゚)/

以上、「おすすめのブログネタの探し方、でした!

タイトルとURLをコピーしました